涅マユリの強さ・能力・卍解
.jpg)
ブリーチの涅マユリは護廷十三隊の十二番隊隊長。隊長としての戦闘能力は高くないが、頭脳・判断能力・観察力・事前準備などで敵を圧倒する強キャラ。技術開発局局長であり狂気の科学者でもある。
涅マユリの強さ・能力・卍解について紹介していく。
涅マユリの能力・強さ・卍解目次
基本能力卍解と始解
強さ
目次にもどる
涅マユリの基本能力
涅マユリは斬拳走鬼(斬術・白打・歩法・鬼道)のいずれも優れてはいない。斬術については始解の状態で斬ったり刺したりして攻撃はしている。一応ペルニダにやられそうになった更木を刺すことに成功しているので力はそこそこある。当たり前のことに思えるが副隊長クラスの斬術では更木には傷一つつけるのは無理だ(阿散井に勝った一護が更木に攻撃して無傷だった)。
白打もほとんど行わない。一応「蛇腹腕」と呼ばれる腕を伸ばして攻撃する技を持つが、これは白打に入るのか?
歩法については瞬歩(高速移動術)を使っているが疲れるらしい。一方で石田雨竜がマユリのその速さを追い切れずに驚いているので、そこそこは速いようだ(ただしこの頃の雨竜の強さは滅却師最終形態なしでは隊長クラスには達していない)。更に千年血戦編では特殊な靴を作動させることで、滅却師の飛廉脚を使えるようにしている。
鬼道については使えないはずないと思うが、使っていない。恐らく自らが持つ様々な薬や道具で事足りるためと思われる。
頭脳は全キャラ中でもトップクラス。
敵の能力を解析するなど事前準備してから出撃することが多く高い勝率を誇る。
遭遇戦でも決して弱くなく、敵と戦いながら攻略法を見つけたりしている。
観察能力も高く敵の動作をよくみている。瞬歩の実力からいって機動力はよくて隊長格で並み程度だが、敵の攻撃を躱すシーンがかなり多い。
目次にもどる
涅マユリの卍解と始解
涅マユリの斬魄刀の名は「疋殺地蔵」。始解
斬魄刀が根本に赤子の顔が浮かび、三つの刀身がある姿に変化。
斬りつけることで、敵の脳から出る信号のうち四肢を動かすという命令のみを遮断できる。
一撃斬られたら普通の敵は終わりの恐るべき始解である(もし、この斬魄刀をもっと機動力が高いキャラが使えたら、始解だけで最強クラスのキャラになれただろう)。
千年血戦編でセンサーを埋め込む改造を実施。自身の周り2尺以内に侵入した刃に対し常に60度以上の角度をつけて自動的に接触する機能がついている。涅マユリが得意ではない剣術をカバーでき日番谷の刀を受けて防御するのに役立った。
卍解「金色疋殺地蔵」
顔は赤子で身体は芋虫のような巨大な化け物を召喚する卍解。周囲に致死性の猛毒をまき散らし、胸部からは刃が生えており敵を突き刺して攻撃可能。巨大を活かして突撃・のしかかり、更には敵を食べることもできる。
卍解「金色疋殺地蔵・魔胎伏印症体」
千年血戦編では卍解を改造した。戦闘で得た情報を元に、自分が思うようにカスタムした「金色疋殺地蔵」を生み出せる。
交戦したペルニダは神経を潜り込ませてくる敵だったので、体表に七万の神経の層を持つ金色疋殺地蔵を生み出して神経攻撃を無効化することに成功。
また、ペルニダを切断してしまうと増えてしまうため、この金色疋殺地蔵は歯をはやさないようにしてペルニダを丸吞みした。
敵にあわせて対応できる非常に汎用性の高い卍解と言える。
目次にもどる
涅マユリの強さ
涅マユリは単純な戦闘力で言えば登場時からユーハバッハ討伐まで、大きくは変わっていないと思われる(ただし千年血戦編では装備品が増え、卍解も改造しているのでやや強くなっている)。だが、頭脳や事前準備により、多くの戦いに勝利している。
尸魂界篇では14巻で石田雨竜と見つけて交戦。
リンク
石田雨竜の飛廉脚を速いと褒めている。一方で瞬歩で攻撃を躱し、石田雨竜にその速さを驚かれている。涅ネムが石田雨竜をつかみ、そこを涅マユリが始解状態の疋殺地蔵で斬る作戦を実行し成功する。手足が動かなくなった石田雨竜は倒れる。
ここで、石田雨竜をさっさと殺しておけば勝ちだったが、涅マユリは石田雨竜の傷口に刀を突き立ていたぶるなどの行動をとっている。ただ、すぐに殺さなかったのは、涅ネムにとどめをささせて経験をつませるためである。
しかし、マユリの所業を知りキレた石田雨竜は「乱装天傀」を使用。霊力で身体を動かすことで疋殺地蔵を喰らっているにもかかわらず動けるようになる。
更に石田雨竜は滅却師最終形態を発動。
圧倒されてダメージを負った涅マユリは卍解。毒を石田雨竜に与える。
だが、石田雨竜は矢の一撃で金色疋殺地蔵を貫通させて破壊し、マユリも腹を貫かれる。
何と作中で最初の卍解がこれである。まだそんなに目立ってなかった涅マユリが卍解した点、異色の生物系の卍解である点、そして最初の卍解が石田雨竜に瞬殺された点から読者から驚かれた。
マユリは致命傷を負ったが、始解していない刀を自分に刺すことで自身を液体にして逃走した(この刀も敵に当てればかなり強くね?)。
マユリは命からがら撤退したので敗北と言われても仕方がない。ただ、自身は生き延び石田雨竜には毒を与えているので、実はマユリの勝利とも言える戦い(ただしネムが解毒薬を石田雨竜に渡したため、石田雨竜は死ななかった)。
破面編では第8十刃のザエルアポロと交戦。
先述した戦いで石田雨竜に菌を感染させており、ザエルアポロの能力を解析した上で出撃している。
ザエルアポロは羽根で包み込んだ敵の人形を作りだし、その人形のパーツをつぶすことで敵の同じ部位を破壊する攻撃を得意としていた。涅マユリの人形も作られてしまうものの、マユリが全ての腱と臓器のダミーを用意していたため、ザエルアポロの攻撃は効かなかった。
そしてマユリは卍解。ザエルアポロに毒でダメージを与える。更に金色疋殺地蔵はザエルアポロを食ってしまう。
だがザエルアポロは金色疋殺地蔵と涅ネムを利用して復活。
しかし、ネムに前述した超人薬を仕込んでいたため、ザエルアポロは投薬されてしまっており戦闘不能。マユリに斬魄刀で刺されて死亡した。
千年血戦編では破面をゾンビ化した軍団を編成。ジゼル・ジュエルとのゾンビを圧倒。
ジゼル・ジュエルは切り札と言えるゾンビ化日番谷を投入。
破面ゾンビは倒されるが、返り血によって日番谷に投薬することに成功。
過去に立ち戻る薬により日番谷は何度もマユリと同じ戦いを行い、脳が異常をきたす。一時的に動けなくなった日番谷をマユリは疋殺地蔵で刺し完全に動けなくして薬剤を投与。
同様の手段でゾンビ化した六車や鳳橋も同様に処理。
何と、マユリが作った薬剤の効果はジゼルのゾンビを自分のものにするという恐るべきもの、涅マユリの骸部隊はジゼルを倒すだけでなく、ペペも倒すなど強大な戦力として活躍した。
千年血戦編の終盤では更木や涅ネムと共に行動し、70巻でペルニダと遭遇。
リンク
マユリの静止も聞かず突っ込んだ更木はペルニダの能力により戦闘不能に。だが、マユリは更木を疋殺地蔵で刺して麻痺させて救う。そして麻酔が効いたことから、ペルニダの攻撃が神経を潜り込ませて支配するものであると看破した。
ペルニダは霊王の左腕となっている姿を表し、神経を伸ばしての猛攻。マユリは酸、爆発反応装甲、飛廉脚が可能になる靴などの薬・道具でしのぎ、爆弾をペルニダの指に巻き付けて破壊。
切り離したペルニダの指に保護薬液をかけているとその指から神経が伸び、マユリの右腕に潜り込むが、マユリは素早く手術を行い神経・血管・筋肉の配置を組み替えて防御する。
もげた指が別の手になり、血を流すことを確認したマユリは卍解。
改造した卍解「金色疋殺地蔵・魔胎伏印症体」を披露する。皮膚に7万の神経層を持つ金色疋殺地蔵はペルニダの攻撃で死なず、ペルニダを丸飲み(切断してしまい数が増えないように歯もなくなっている)
だが、ペルニダは矢を放ち内側から金色疋殺地蔵を破壊。
続いてマユリはペルニダが血を流したことから神経凝固剤を使って、血の流れを止めて殺す戦法に切り替える。
だが、ペルニダは神経に侵入した敵の情報を吸い上げて進化していた。7万もの神経層に分かれた金色疋殺地蔵の力を手に入れており神経凝固剤が効かず、攻撃されて窮地に追い込まれる。
しかし、涅ネムが真の力を発揮してマユリを救う。
涅ネムは渾身の力で攻撃するもペルニダはバラバラになるだけで死なず、多数の神経に潜り込まれ戦死。
涅マユリはネムから大脳のみ取り返し、ネムの脳下垂体にある成長促進器官のみをペルニダに食わせることで過剰成長させ勝利する。
まさにギリギリの戦い。千年血戦編での名勝負の一つなのは間違いない。
涅マユリは敵を圧倒して勝利することが多い上、ボロ負けしたことが一度もない点が高評価だ。
準備するのはもちろん、遭遇戦であっても敵をよく観察し分析して戦うので、簡単にやられない。
たとえ自身の戦闘能力が低くても護廷十三隊で上位の強さを持つキャラと言える。
ブリーチのまとめへ戻る
漫画まとめへ戻る
page topから各メニューを選択!