東仙要の強さ・能力・卍解
.jpg)
ブリーチの東仙要は護廷十三隊の元九番隊隊長。実は藍染の部下であり破面編では敵となった。
負けばかりであり、雑魚キャラと言われることも多かった。
東仙要の強さ・能力・卍解について紹介していく。
東仙要の能力・強さ・卍解目次
基本能力卍解と始解
強さ
目次にもどる
東仙要の基本能力
東仙要は斬拳走鬼(斬術・白打・歩法・鬼道)は優秀とは思えない。斬術については多用している。しかし、更木には全く通用せず、東仙・駒村の同時攻撃も受け止められてしまっている。更に卍解を発動し更木の視覚、嗅覚、聴覚、霊圧感知能力を奪った状態で斬りかかるが、更木の刀の先が当たった瞬間に回避を行う戦法で避けられ致命傷を与えられなかった。腕力が足りず剣を振るのが遅いのは明白であり、いくら更木が相手とはいえ、これはひどすぎる。斬術に関しては隊長格としては平均より下と言わざるを得ない。
白打については駒村戦で蹴りを入れて吹き飛ばしている(ただし虚化状態で使用しており強いのは当たり前)。
歩法については瞬歩(高速移動術)は普通に使っているが速いと思われる描写はない。
鬼道については破道の「廃炎(破道の五十四)」を使用している。ただしグリムジョーの腕を不意打ちで斬った後に腕を燃やすのに使用したのみ。実際の戦闘では使用しておらず、どの程度の腕なのかはわからない。
単純な戦闘能力は隊長の中では低いと言わざるを得ないが、卍解の能力が極めて強力。また破面編では虚化して再生もできるので防御力が増した。刀剣解放もできる。以前より戦闘能力だけ見れば強くなった。
目次にもどる
東仙要の虚化と卍解と始解
東仙要の斬魄刀の名は「清虫」。始解
超音波を出し、敵を昏倒させる能力を持つ。
どの程度の威力かは不明だが、弱った石田雨竜はこれで気絶させられた。
また清虫二式「紅飛蝗」という大量の針を飛ばす技もあり更木にダメージを与えている。
鬼道をあまり使わないのは始解で十分遠距離戦をこなせるからと思われる。
卍解「清虫終式・閻魔蟋蟀」
刀の鞘についている輪が巨大化し分裂して、黒いドーム状の空間を作る。
空間内にいる者の視覚、嗅覚、聴覚、霊圧感知能力を封じる効果を持つ。
この効果を受けないようにするには、清虫の刀の柄を握る必要がある。
ドーム内の敵を一方的に斬れるため強力な卍解なのは間違いない。
ただしドーム形成までに少し時間がかかっており、ドームが完成される前に逃げられる可能性がある。
さらにドームを形成しても攻撃力の高い相手にはドームを破壊される可能性がある。
攻撃範囲の広い相手の場合はドーム内に適当に攻撃をばらまかれても危険。
意外と弱点は数多くある卍解となっている。
虚化
破面編では虚化を習得。戦闘能力だけでなく再生能力まで有している。
檜佐木修兵が反応できない速度で近づき斬りつけて大きなダメージを与えている。
更に駒村の始解の一撃を斬魄刀で防いだり、蹴りで駒村を吹き飛ばすなど以前の非力な東仙とは思えない力を発揮。
以前よりは強くなったのは間違いない。
虚化状態で刀剣解放
虚化状態から破面のように刀剣解放が可能。
ハエのような姿になり、視力が回復する。
「九相輪殺」という衝撃波を放つ技は駒村の黒縄天譴明王を破壊するほどの威力を持っていた。
目次にもどる
東仙要の強さ
東仙要は尸魂界篇時点では隊長の中では平均より弱かった。尸魂界篇では16~17巻で駒村と共に更木剣八に挑む。
リンク
駒村との連携で剣八にダメージを与えるものの眠気覚ましにもならないと挑発される。東仙は駒村と共に斬りかかるが2つの刀を更木は1本の刀で受け止め、東仙に蹴りを入れ吹き飛ばす。
更に更木に挑発され、東仙は怒りの卍解。
視覚、嗅覚、聴覚、霊圧感知能力をつぶして、一方的に斬りつけ続ける。更木の刀先が当たった瞬間に回避する戦法により致命傷を与えられない。
更に更木は回避せずに東仙の剣を掴み、斬りつけてカウンター。
東仙はかなりのダメージを負い、再度斬りつけるものの再び斬られて敗北した。
当時の読者から見て東仙の弱さは驚愕するものであった。
この頃の更木は卍解取得前の一護に敗れているので強さの評価は低かった。その更木が眼帯をつけている状態で本気でもないのに東仙は駒村との2人がかりでも歯が立たず、卍解しても負けてしまったのだから。
個人的にも当時読んだ際は「最弱の隊長格は東仙」だと思っていた。
だが、千年血戦篇で更木は本来の力が封印されていたことが判明。本能的にギリギリの戦いを楽しむために敵に合わせて力をある程度調整しており、強敵と死闘を繰り広げた際に力を封印を少しずつ解いていたことが判明する。
つまり、一護との戦いでは力を調整したため更木は弱かった。その一護とのギリギリの戦いで封印がかなり解かれたため、東仙・駒村戦では両名を圧倒したと考えられる。なぜ圧倒できたかというと力の調整には限界があり敵が弱すぎると調整しきれないためだ。
更木のこの設定により、東仙要が卍解取得前の一護より下の強さということは流石になくなり、東仙の名誉が少し回復された。
だが、それでも目が見えない状態の更木にすら回避行動をとられ刀で致命傷を与えらなかったのは痛い。更木が見えている状態なら回避しようと思えば全て回避されたのではないか?更木が次に戦ったノイトラ・ジルガは刀剣解放前でも更木をかなり負傷させている。ノイトラ>東仙要なのは明らかであり、やはり東仙要の戦闘能力は低いと言わざるを得ない。
破面編では護廷十三隊を裏切り、藍染側についている。
そして44巻で駒村&檜佐木と交戦する。
リンク
東仙要は虚化して檜佐木を斬り、駒村を蹴り飛ばすなど圧倒。だが、突如、檜佐木の奇襲を喰らって叩き落とされる。檜佐木は反射的に半歩下がって致命傷を免れていたのだ。
東仙要の元の力が大したことがなく、虚化してもそこそこ速い程度だったため、躱されたと思われる。
檜佐木に首をつかまれ刃先を向けられるが、東仙要は葛藤している檜佐木を奇襲で刺して撃破。
駒村は卍解するが、東仙は素早く移動して黒縄天譴明王自体を斬りつけて駒村にダメージを与える。
だが、駒村は明王の拳で東仙を殴りつける。東仙の腕は折れ曲がりかなりのダメージだったが、新たに得た再生能力により回復。
更に刀剣解放を披露。ハエのような姿となり「九相輪殺」の衝撃波により黒縄天譴明王を破壊して駒村を撃破。
だが、駒村にとどめを刺す直前に檜佐木の2度目の奇襲を喰らって敗北。
その際に檜佐木には目の見えない頃の東仙なら躱せていたとの言葉をかけられてしまう。
虚化した東仙要は基礎戦闘能力こそ上がったがいくら何でも油断しすぎ。あるいは刀剣解放時は攻撃力は上がるが巨大さ故に機動力は低下するのかもしれない。
普通に敵の視覚、嗅覚、聴覚、霊圧感知能力をつぶせる卍解のほうが強い可能性すらある。
一応駒村は倒したが、駒村は友であった東仙を斬りたくはなく、弱体化していた可能性が高い。
それは檜佐木にも言え、葛藤がなければ1回目の奇襲で東仙は敗北していた可能性もある。
東仙要は虚化しても駒村は超える?程度の微妙な強さであり、虚化なしては平均より下なのは間違いない隊長と言わざるを得ない。
ブリーチのまとめへ戻る
漫画まとめへ戻る
page topから各メニューを選択!