ユーハバッハの聖別とは?なぜ行ったのか(ブリーチ)
聖別とは、滅却師の始祖であるユーハバッハが、不要と判断した滅却師の力を強制的に奪い自身や他者に与えることを指す。.jpg)
奪いとった力の大きさにもよるが死者すら生き返すことが可能。
一方で聖別で力を奪われ、命を落としたキャラは数多く、ユーハバッハの恐ろしさがよくわかる。
作中で聖別は3度行われている。なぜ行ったのか詳しく紹介していく。また、静止の銀や石田雨竜が聖別で死ななかった理由についても紹介していく。
聖別とは?なぜ行ったのか目次
千年血戦編の9年前(聖別1回目)千年血戦編の中盤(聖別2回目)
千年血戦編の終盤(聖別3回目)
静止の銀
石田雨竜が聖別で死ななかった理由
目次にもどる
千年血戦編の9年前(聖別1回目)
千年血戦編の9年前にユーハバッハが聖別を使用した。その結果は60巻で語られている。リンク
なぜ使用したのか?作中では封じられし滅却師の王(つまりユーハバッハ)は900年で鼓動、90年で理知、9年を経て力を取り戻すと語られている。
9年前と言えば取り戻すものが力に移行した時期と重なる。
つまり、ユーハバッハは力を取り戻す期間に入り、その手始めとして聖別を使用したのだろう。
その対象は自らが不浄と決めた混血統の滅却師達。
黒崎一護の母親である黒崎真咲は純血統の滅却師であったが後述する虚のホワイト(藍染が作成)との戦いが原因で虚の力が混じっていたため、聖別の対象となった。
黒崎真咲は聖別が使用された時にグランドフィッシャーと戦闘中。黒崎真咲の力は圧倒的なもので、特に静血装(防御の力)は異常レベル。
実際に素早いホワイトと戦った際は、わざと敵に攻撃させて防御して、そこを反撃するといった更木剣八のような戦法をするほど(これが虚の力を取り込む原因となった)。
その防御力の前に普通ならグランドフィッシャーは傷一つつけられずに黒崎真咲に敗れるはずだった。だが、聖別により黒崎真咲は力が奪われ、グランドフィッシャーに殺されてしまう。
黒崎一護にとって、ユーハバッハは母親の仇と言える存在となった。
また、石田雨竜の母親である片桐叶絵は混血統の滅却師であり聖別の対象となっている。
元々、身体の強くなかった片桐叶絵は倒れ、3か月後に死亡した。
石田雨竜にとってもユーハバッハは仇敵となったのだ。
目次にもどる
千年血戦編の中盤(聖別2回目)
千年血戦編の中盤に2回目の聖別が行われた(67巻)。リンク
なぜかと言えばユーハバッハの親衛隊、ジェラルド、リジェ、ペルニダ、アスキンの全員が零番隊によって殺されてしまったからである。ユーハバッハは聖別を使って親衛隊以外の弱いと判断した滅却師から力を奪い、死亡した4人を蘇らせ更に強化した。
これにより兵主部一兵衛以外の零番隊4人では親衛隊に太刀打ちできずに敗北した。
聖別で力を奪われアキュトロンのように死ぬ者もいたが、バスビー、リルトット、ジゼル、ナジャークープのように生き残る者もいた。がれきの下などに入り光を受けなければ完聖体を奪われる程度ですむようだ(とはいえ完聖体でない状態での戦闘能力も下がっている可能性は否定できない)。
目次にもどる
千年血戦編の終盤(聖別3回目)
千年血戦編の終盤、74巻での真世界城での戦いでユーハバッハが黒崎一護を倒した後に発動。リンク
なぜかと言えばもう星十字騎士団は必要ないからというのが理由らしい。この聖別により、石田雨竜にとどめを刺そうとしていたハッシュヴァルトが死亡。何と死神側である石田雨竜を助ける形となってしまった。
まだ、死神と戦っていたジェラルド・バルキリーも死亡する。
聖別を使わずこの2名を残していればユーハバッハが勝てる可能性は十分あった。ラスボスの致命的なミスと言える。
目次にもどる
静止の銀
聖別にかけられた者は、心臓に銀の血栓ができて死ぬ。その銀は「静止の銀」と呼ばれている。聖別を発動させた者の血と混ぜることで、その者の能力の全てを無にできる。
石田雨竜の父である石田竜弦はユーハバッハによる聖別により亡くなった妻、片桐叶絵の遺体を解剖し、ユーハバッハを殺すために静止の銀を手に入れていた(遺体解剖したことで、息子である雨竜に恨まれる形にはなった)。
千年血戦編終盤に、石田竜弦は石田雨竜に静止の銀を渡し、それがユーハバッハへの勝利につながった。
目次にもどる
石田雨竜が聖別で死ななかった理由
.jpg)
聖別を喰らったはずなのに生き残ったのが石田雨竜である。
まず、千年血戦編の9年前、1回目の聖別の際は混血統の滅却師が対象となった。
石田雨竜の母である片桐叶絵は混血統の滅却師。つまり、石田雨竜も混血統の滅却師である。だが聖別の影響は受けなかった。
これについては、滅却師としての力がまだ発現していなかったためだろう。
ちなみに黒崎一護とその妹達も滅却師の血に加え死神や虚の血が混ざっているはず。彼らが聖別の影響を受けていないのも同じ理由からと思われる。
問題は千年血戦編終盤の3回目の聖別である。ユーハバッハが星十字騎士団が必要なくなったと語っていることから、星十字騎士団全員に聖別を発動させたはず。
当然、ユーハバッハから聖文字をもらっており、星十字騎士団の一員となった石田雨竜もその対象である。
石田雨竜が生きているのはかなりおかしい話なのだ。
この理由として考えられるのは以下の通り。
①石田雨竜が「血装」を使用していなかったから
血装とは霊子を血液の中に流し、攻撃用の動血装、防御のための静血装を発動させることができる。動血装と静血装は同時に使用できないという弱点がある。
作中では星十字騎士団が使用し、例えば、静血装は大半の隊長が始解では全くダメージを与えられないという強大な力である。
非常に有用で基本的な技術でありながら、滅却師である石田雨竜は一切使っていない。祖父の石田宗弦は意図的に「血装」を教えなかった可能性が高い。
聖別は心臓に銀の血栓を作ることで力を奪うものであるが、対象者が滅却師の技術である血装を習得していなければ血管に関与して血栓を作れないといった仕組みがあるのかもしれない。
だが、この説はアニメで石田雨竜が修多羅千手丸との交戦で「血装」を使用して防御する描写があったので、間違いと思われる。
②ユーハバッハの力は霊王に近い存在には及ばないから
霊王のことをユーハバッハは父であると述べた。つまり霊王も滅却師である。
そして、浮竹が霊王の右腕の力を解放して霊王が死ぬのを止めた際、ユーハバッハの眼に映らなかったようである。
この時点でのユーハバッハの「全知全能」の能力は「これから起こることを見通すことができ、ユーハバッハが知っている能力では傷一つ負わない能力」であった。
だが、68巻で浮竹の神掛によって放たれた霊王の右腕が霊王の命をつなぎとめるという未来を見通すことができなかったのだ。
リンク
つまり、ユーハバッハの能力「全知全能」は霊王に関係する者には効かない。ユーハバッハのもう一つの能力「聖別」でも同様かもしれない。霊王は滅却師だったのだから、石田宗弦やその子孫の石田雨竜が霊王に近い者でもおかしくはない。だから石田雨竜も対象に入った聖別が行われても影響を受けなかったのかもしれない。
ちなみにハッシュヴァルトとユーハバッハの能力が入れ替わった際、ハッシュヴァルトは「全知全能」で石田雨竜の発する言葉は視えていた(この時にはユーハバッハの能力はあらゆる未来をみて意のままに改変する力に変化しているが、未来をみることに関しては前の能力と比べて変化はない)。一方で石田雨竜が希望に満ちた顔を見せたことには驚いており「全知全能」が効いていない場面もある。
よって、石田雨竜は霊王に近いものの霊王ではないという中途半端といえる存在であるため、ユーハバッハの能力に対して完全ではないが耐性があると推測できる。
それで聖別を喰らっても影響がなかった。また、石田雨竜が静止の銀を使って奇襲してくるという未来もユーハバッハは感知することができず敗北した可能性がある(ただ、ユーハバッハが藍染の鏡花水月で偽の未来を見せられて一度敗北し、未来を書き換えつつ藍染は倒したものの、書き換えと感知を同時に行えなかったため、静止の銀での使っての奇襲に成功した可能性もある)。
他の考察サイトでも、以上と似たようなことは考察されている。
だが、個人的に考えた3つ目の考察を紹介しよう。
③石田雨竜は滅却師ではなかったから
はっ?と思うかもしれない。だが、考えてもみてほしい。
石田宗弦が石田雨竜に渡した散霊手套。これを外すことで滅却師最終形態を発動可能。瞬間的に絶大なる力を得ることができるが滅却師の力の全てを必ず失うらしい。
実際に石田雨竜は尸魂界編の15巻で涅マユリに対し滅却師最終形態を使用して撃破。そして、その後に力を失った。
リンク
そして26巻で石田竜弦との修行で力を取り戻す。
リンク
だが石田竜弦によると滅却師最終形態で失った霊力を取り戻すだけのようである。以前の滅却師の力をそのまま取り戻したわけではない。正直霊力を取り戻した後どうなるかは石田竜弦にもよくわかっていなかったのではないだろうか。石田雨竜は霊力が戻った後は井上やチャドのように完現術を発現させたのではないかと考える。
石田雨竜は滅却師として戦いたいと願っていたため、滅却師に似た別の力を得た。よって、石田雨竜も石田竜弦も滅却師の力が戻ったと勘違いしてしまったと考察する。
実際に28巻で石田雨竜が戦闘した時には、弓の形状は以前とは明らかに変化し、連射能力に優れた弓となっているのが確認できる。
リンク
ユーハバッハに3回目の聖別を使われた際、石田雨竜はいくら聖文字をもらっていようが滅却師でないため、力を奪われなかった可能性がある。石田雨竜が生き残った3つの理由を考察した。
アニメ化では石田雨竜に関わる謎についても明かされる模様。自分が考えた3つの理由のうちのどれかか、または全く別の理由か。アニメで明かされるのが楽しみだ。
ブリーチのまとめへ戻る
漫画まとめへ戻る
page topから各メニューを選択!