朽木白哉の強さ・能力・卍解


 ブリーチの朽木白哉は護廷十三隊の六番隊隊長。尸魂界編のラスボスとして、主人公である一護とのバトルを繰り広げた強キャラだ。
 破面編以降は強力な味方として活躍した。
 朽木白哉の能力・強さ・卍解について紹介していく。

朽木白哉の強さ・能力・卍解目次

基本能力
卍解と始解
強さ
目次にもどる

朽木白哉の基本能力

 朽木白哉は斬拳走鬼(斬術・白打・歩法・鬼道)の全ての能力がバランスよく高いのが特徴。
 それを存分に活かしており、戦闘でも斬魄刀で斬りあいしての近距離戦、千本桜や鬼道での遠距離戦の両方をこなす。
 斬術としては高めの移動速度を活かして斬りこむことが多く、ゾマリに対し素早く移動しつつ斬りつけてとどめを刺した。また一護戦では殲景・千本桜景厳の剣の1本をとって戦い、斬りつけてダメージを与えている。
 歩法については瞬歩(高速移動術)のレベルが高い。回転をかけた特殊な瞬歩で敵の背後をとり刺突で攻撃する「閃花」といった技を持っている。
 鬼道も高いレベルにある。
 破道については「白雷(破道の四)」と「蒼火墜(破道の三十三)」を多用している。 白雷で卍解一護の身体を貫いたり、蒼火墜の威力に卍解した阿散井が驚いているなど火力が高い。
 鬼道のうち縛道は相手の動きを止める「六杖光牢(縛道の六十一)」を多用し阿散井戦やゾマリ戦で活躍。ゾマリ戦では八十九番以下の破道を防ぐ「断空(縛道の八十一)」も使用。
 白打もでき、千年血戦篇ではペペの能力で操られた檜佐木と戦う際に使用。斬魄刀を持つ檜佐木に対し白打で対応するのは限界があると判断している。白打に関しては斬術・歩法・鬼道よりも劣ると思われる。とはいえ普通は殴るより刀で斬ったほうが強いのは当たり前。檜佐木の斬撃を素手で防いでいるのだから十分高いレベルにはある。
 あまり目立たないが体力もかなり高い。一護VS白哉戦では互いに卍解して時間がたつにつれ一護の速度は落ちるが白哉の速度は落ちていない。
 頭脳・洞察力も高く、臨機応変に的確な判断をしている場面が多い。
目次にもどる

朽木白哉の卍解と始解

 朽木白哉の斬魄刀の名は「千本桜」。

始解
 斬魄刀の刀身が無数の桜の刃のように分裂。それを飛ばして遠距離攻撃が可能。
 使用中は刀身がないため近距離戦で無防備になる。よって刀の状態で近距離戦、千本桜で遠距離戦を使い分けている。
 攻撃力はかなり高く、霊王宮での修行前でもエス・ノトにダメージを与えるほど(ほとんどの隊長は星十字騎士団に対し、始解状態ではダメージを与えられていない)。

卍解「千本桜景厳」
 刀を下に落とすと吸い込まれていき、朽木白哉の前方両側から巨大な刃が複数並んで現れ、始解と同様に桜の刃のように分裂する。
 桜の刃が大幅に増え、単純に始解を強力にしたような卍解である。
吭景・千本桜景厳
 敵を億の刃で球形に囲み攻撃する。
殲景・千本桜景厳
 億を超える刃を集め千本の刀を形成し、自身と敵の周囲に漂わせた状態にする形態。
 自身は千本の刀のうち1本をとって戦う。卍解で近距離戦を行うための形態と言える。
 刀で斬りあいをしつつ、漂っている刀を1本ずつ飛ばして戦うのが基本。
 だが「一咬千刃花」という漂っている刀を全て飛ばす技もあることが後に判明している。
終景・白帝剣
 全ての刃を集めて1つの刀を作り上げて攻撃する形態。一点集中で高い火力が出せる。

無傷圏
 始解や卍解の際、朽木白哉を中心とした半径約85cmの領域には千本桜の刃が通らない。
 千本桜の操作を誤っても回避できるようにするために設けている。つまり近距離戦に持ち込まれることが千本桜の唯一の弱点と言える。
目次にもどる

朽木白哉の強さ

 最初に登場した時でも朽木白哉の強さは隊長格の中で上位(恐らく、山本元柳斎重國・藍染惣右介・卯ノ花烈・京楽春水の次に強い)。
 14巻で四楓院夜一があの場所にいた誰1人白哉を相手に生き残れる者がいないという発言をしている。
 その場にいたのは黒崎一護・四楓院夜一・浮竹十四郎・朽木ルキアなど。
 夜一や浮竹よりも白哉のほうが強いと判断できる。更には夜一は砕蜂に勝っていることから。砕蜂より白哉のほうが強いこともわかる。
 夜一については白哉と交戦した際、速度では上回っている。だがそれ以外の面で勝てないということだろう。

 そして、朽木白哉は阿散井恋次と交戦。恋次の卍解に対し片膝はつくが、蒼火墜の威力で翻弄し六杖光牢で拘束。卍解して無数の刃で恋次を撃破した。

 続いて黒崎一護と交戦する。19巻で始解の一護に月牙天衝で傷を負わされる。そこで卍解して圧倒するが、一護も卍解。
 その速度による初撃に反応できず、油断があったのかもしれないが首元に刃を突き付けられる。黒崎一護が突き付けずそのまま斬っていれば朽木白哉はそこで敗北していただろう。
 怒りの白哉は千本桜景厳による無数の刃を飛ばして猛攻。手で操ることで速度を増した刃が黒崎一護をとらえるが、全て叩き落され、素早く近づかれて一護に2撃目を喰らう。
 白哉は千本桜景厳による無数の刃を飛ばして猛攻。手で操ることで速度を増した刃が黒崎一護をとらえるが、全て叩き落され、素早く近づかれて一護に2撃目を喰らう。だが手で一護の斬魄刀をつかみ致命傷は回避。
 劣勢となったのは、後に判明する無傷圏の弱点を一護が意図せず突いていたという面もあるかもしれない。
 白哉は殲景・千本桜景厳を使用し、自ら刀をとって戦うことにする。この状態では無傷圏はないため合理的な判断だろう。
 この辺りから一護が体力の限界に達し移動速度が低下。朽木白哉が斬りつけ、漂っている剣を飛ばして刺し、白雷で一護の肩を貫き大ダメージを負わせる。
 動けなくなった一護に白哉が剣を振り下ろすが、内なる虚である「白一護」が一護の身体を乗っ取った。白一護は白哉の刀を受け止め、圧倒的な力と速度で白哉に大ダメージを負わせる。
 だが一護は正気に戻る。お互いに満身創痍。白哉は白帝剣、一護は月牙天衝で突撃し最後の勝負。お互いにダメージを負う。ここで白哉は負けを認めた。ただし一護は立っているのも限界だったが白哉は瞬歩で動けたことから本当に殺し合いをしていれば白哉の勝ちだった。
 この勝負、一見両者はほぼ互角の強さのようだが、それは朽木白哉が本来の力を出せていなかったからと推測する。
 かつて四大貴族でありながら掟を2度破っており、ルキアが処刑されると聞き、ルキアを守るべきか掟を守るべきか迷っていたことが明かされる。
 「ルキアを助ける」と迷いがなかった一護や恋次に対し、白哉は迷っておりそれが戦闘能力の低下にもつながっていた。
 そう考えないと、この後の破面編で朽木白哉が第7十刃のゾマリを倒したり、剣八と一緒にとはいえ第0十刃のヤミーを倒してしまう説明がつかないのだ。
 一護は苦労して虚化を習得してようやく第6十刃のグリムジョーを撃破した。対して白哉は破面編でも卍解で十分活躍し戦い抜いているのである。
 卍解一護と弱体化白哉が戦ったため互角だったと考えるのが自然だろう。
 先述したように破面編では34巻で第7十刃のゾマリと対決。
 ゾマリは恐るべき敵であり、この戦いは短いながら見どころ満載。以下の記事で紹介しているので、ぜひ確認してみてほしい。
十刃の強さ・ゾマリ

 そしてカットされているが剣八と一緒に第0十刃のヤミーを撃破している。

 千年血戦篇では「恐怖」の能力を持つエス・ノトと交戦。卍解を奪われ始解では歯が立たず敗北してしまう。
 だが、霊王宮での修行で大幅に戦闘能力を上げた。
 エス・ノトには始解を卍解と勘違いされており、最低でも5~10倍は強力になったと言える。
 そして恐らく始解の状態でリルトット、ミニーニャ、アキュトロン、キャンディス、ナジャークープと交戦し、無傷でアキュトロン、キャンディス、ナジャークープを撃破し、リルトット・ミニーニャも負傷させるという凄まじい戦果を上げている。
 アニメではやや改変されておりリルトット、ミニーニャは戦闘せず負傷しておらず、無傷でアキュトロン、キャンディス、ナジャークープを撃破しているのは同じだが、アキュトロンに対して卍解を使用している。
 敵が雑魚だったわけでなく、例えばアキュトロンは星十字騎士団の1回目の侵攻の際に京楽をボコボコにしている強敵(京楽は始解でもスタークを倒せる実力者)。
 そして、リルトットとミニーニャは自身の実力をアキュトロン達より上と言っている。
 こんな5人相手に卍解せずに3人を無傷で倒せる隊長は他には更木のみだろう(この時点で山本や卯の花は死亡)。
 星十字騎士団の最強格、ジェラルド・バルキリーとの戦いでは、更木・日番谷との連携でもジェラルドを倒しきることができなかったが、白哉のほうにも余力はあるように見える。
 物語の終了時点では護廷十三隊の隊長格の中でも最強クラスと言える強さを持っている。
ブリーチのまとめへ戻る
漫画まとめへ戻る

page topから各メニューを選択!